
私は最近マンション理事会の副理事長になりました。はじめは、マンション管理なんて全く興味がなくできれば理事もやりたくないなーというのが本音でした。
そんな私が理事になる前の期の理事を中心にコラボ導入が総会にて決議されました。
まず驚いたのは、前の期の方々はコラボ導入するにあたって、半年近く議論に議論を重ねており、その導入の意義を総会にて説明されている姿を見たときでした。
実は、私は議案を見たときに、「あー、うちのマンションにもHPが出来るのか。。」ぐらいの印象でした。
他の居住者とお話していても、皆さんその程度の理解だったと思います。
しかし、総会でコラボ導入の際に理事の方々が、下記のようなことを説明されており、コラボの導入とは単なるマンションHPの開設ではなく、我々の重要な居住空間であり大事な資産でもあるマンション資産価値を高めるものだと理解できたのでした。
前理事長を中心にして説明されていた「コラボ導入の意義」とは下記のようなことでした。
詳細は覚えていませんが、上記のような内容だったと思います。
今、副理事長をやってみて、前期の理事さんがコラボを導入してくれて助かったなーと思うことがよくあります。
私達の期では、第1回のマンション大規模修繕を控え、居住者の声集めや情報公開にコラボをうまく活用してます。 もちろん、管理会社のご協力のお陰で、施設予約のシステムも大好評です。
今後は、修繕の状況などを、デジカメ写真でコラボUPしていく予定です。
理事になるまでは、マンションの資産価値なんて少しも考えたことがありませんでしたが、今は大規模修繕を控えていることもあり、自分達の資産を向上させたい、少しでもここちよい住まい空間にしたいと考えています。
コラボのおかげで、建物の専門家なども意見をよせてくれたり、大規模修繕に立候補してくれるなど、我々のマンションの管理は明らかに良い方向に進んでいると思います。
ご存知の方は少ないと思いますが、マンション管理会社のフロントマンって、クレーム処理的な仕事が多く、精神的にも大変なんです。。。
私の会社では、1つの担当者(フロントマン)が5~10近くのマンションの担当を行っており、業務量は半端なものではありません。
そんな中、私の担当のAマンションのある理事会で、コラボ導入の話が持ち上がりました。
「正直、最初はあちゃーって思いました。こんなの導入したら仕事が増えるだけだよって」
しかし、理事の方が熱心に討議されているので、私も反対できず、総会で決議されコラボが導入されました。
最初は、ITも詳しくない私だっただけに、使い方覚えるの大変そうだなっとか、クレームが増えて大変になるんじゃないかなっとかいろいろと考えました。
思いのほか使い方は簡単だったし、クレームが増えるというよりは、建設的なご意見・ご提案や、居住者からの感謝の声などもあがってきました。
もしかしたらコラボって単なるマンションHPではなく、マンション管理活動を円滑にするための1つの道具としてとらえられるのではないかと思うようになりました。
コラボにはいろいろなメニューがありますが、施設予約システムは非常に良くできていると思います。
以前、別のマンションで他社のシステムを使っていたことがありますが、細かい使い勝手が非常に良くできているんです。
そして一番有難いのは、我々管理会社の運用をサポートしてくれる”コラボサポートサービス”です。 とにかく対応が早く、正直コラボを導入して、業務の効率化が出来ているなって思うときさえあります。
システムの使い勝手の提案を、サービス提供会社にしたら、機能が追加された経験もあります。
私達の声をすぐに反映してくれ、マンション毎の用件に応じたカスタマイズ可能なシステムなので、非常に便利です。私は、社内の勉強会でもコラボを他のフロントマンに紹介したこともあります。